EJECで活躍する人々

TOP RUNNER

2007年入社 防災保全部 地盤技術グループ

入社12年。インフラの耐震設計に関連する、解析業務を行う。 次々に新しいチャンスをくれる職場環境で、自分自身の成長を日々実感。

責任の重さと、やりがいの大きさ、
自分の成長を日々感じています。

現在の主な担当は耐震解析。橋、トンネル、上下水、堤防、盛土など、さまざまな既設構造物が地震でどのような被害を受けるのか、それをどのように補強すべきなのか、を考える仕事です。

設計が始まってから“解析が間違っていました”では許されません。“自分のやったことを常に疑え”をモットーに上司の協力も得て、入念なチェックを怠らないようにしています。自然現象が相手ですから一筋縄では行きませんが“何故こうなるのか”を自分の手で解明していくのは、何ものにも代えがたいやりがいがあります。さらに地震が起きた現場に行き、自分の目で何が起きているのかを実際に確認したり、国交省や学識経験者による耐震対策関係の委員会に参画して見聞を広められたり、いろいろなチャンスをくれる上司の存在もありがたいです。

これからも自分自身が成長して、その成果を命や暮らしを守るインフラづくりに還元していきたいと思っています。

1996年入社 都市環境・資源・マネジメント事業部

入社23年。廃棄物コンサルタントの技術とノウハウを深め、全国から頼りにされる存在に。管理職として、次を担う世代の育成にも取り組む。

社会に必要とされる充足感があって、
女性もイキイキ活躍できる仕事です。

現在は主に、PPP(Public Private Partnership/公民連携)業務を担当しています。近年は自治体が施設の整備や運営を一括して民間に発注するケースが増えており、その事業者選びや事業スキームづくりをお手伝いするという仕事です。

多い時には月の半分が出張になることもあり、北海道から沖縄まで全国を飛び回っています。管理職となった現在は、後輩社員の育成も大切な仕事です。入社したばかりの頃、上司に“今の説明はとても良かったね”と言われたことがとても嬉しかったのを覚えています。私も後輩の良い部分は褒めて、どんどん伸ばしてあげたいですね。また男性の多い職場ですが、仕事をするうえで女性だからと意識することはありません。

社内においても得意先においても、しっかりした提案や解決策を示せば、性別や年齢に関係なくフェアに評価してくれます。女性社員の集まりや、同業他社の女性技術者との交流もあり、新しいことにもチャレンジをしながら生き生きと働いています。

2017年入社 松江支店 事業推進室

入社3年目。若手営業マンとして活躍中。一見優し気で軽い人あたりだが、お客さまからの呼ばれ方が社名でなく「村上さん」に変わり、密かにガッツポーズをとる野心家の面も。

営業の醍醐味は情報収集。
社会のニーズを捉えスピード感ある提案を目指します。

営業の活動は、契約関係の処理やこまごまとした仕事も多いのですが、一番の醍醐味は情報収集です。

客先に伺ったり、地域の状況を見て回ったり、官公庁などのホームページで公示情報を確認したり。日頃の情報収集から社会のニーズを捉え、いかに当社の技術で応えられるかをお客さまの目線に立って考えています。 また、受注後には強い信頼関係を築き、円滑に業務を進められるようにフォローしていきます。当社が携わる業務分野が広いため、社内でも情報交換が欠かせません。まだ、上司のようにお客さまと事業や技術の深い話ができず、もどかしい思いもあります。技術協議に積極的に同行したり他拠点での話を聞いたりすることで、事業の進め方や個別技術について幅広く知識を身に着けようと心がけています。そしてよりスピード感をもって客先への提案や社内調整を行えるようになることを目指しています。

こうした日々の仕事を通して、まちづくりなどに自分自身が携わっていることに大きなやりがいを感じています。

国土インフラ事業部 技師長

橋梁設計のスペシャリストとして、土木の世界でもっとも権威のある「土木学会・田中賞」を受賞。建設コンサルタントの技と心を若い世代に伝える。

“土木は人を幸せにするためにある”
それを実現するのが建設コンサルタントです。

キャリアの原点は高校時代。少し不便な場所にできた新しい団地に引っ越して“もしここに橋があったら楽しく通学できるのに”と思ったのが始まりです。以来40年以上“土木はあらゆる生活の基盤であり、人を幸せにするためにある”という想いを胸に、橋梁の設計に携わってきました。

嬉しいことに、賞もいくつかいただけました。たとえば太田川大橋(広島県/橋長412m)は、世界的に類のない構造形式を採用したことや、周囲の景観と調和したデザインが高く評価されました。これだけのプロジェクトをカタチにできたのも、いろいろな得意分野を持った技術者が英知を結集させたから。仕事は卓越した能力を持ったスーパーマンが1人いれば良いのではなく、チームワークが基本です。最終的な設計を決めるのは自分でも、その過程でいろいろな人の意見を聞くことで新しいアイデアが生まれ、完成度を高められます。

技術の世界に上下関係はありません。私自身、いまだに自分の子どもぐらいの年齢の技術者に教えられることもあり、毎日目からウロコが落ちる思いです。あるプロジェクトで苦楽を共にした仲間から新しい仕事の誘いを受けるなど、人と人のつながりの大切さも感じています。