(1)震源情報(気象庁発表に基づく)
2007年3月25日9時41分57.9秒に、能登半島沖( 北緯37度13.2分 東経136度41.1分)の深さ
11kmでM= 6.9の地震が発生した。平成19年(2007年)能登半島地震と命名されている。本震および余震の震央分布を図に示す。被害が大きかった輪島市門前町は、余震域の直上にあることがわかる。発震機構解は西北西―東南東方向に圧縮軸をもつ横ずれ成分を含む逆断層型であり、地殻内で発生した地震である。能登半島周辺では、1993年2月7日にM=6.6の能登半島沖地震が発生し珠洲市を中心に被害をもたらしているが、その地震とほぼ同様のメカニズム解を示している。
図1 震央分布図(気象庁webサイトより)
図2 発震機構(逆断層):(気象庁webサイトより)
(2)震度分布(気象庁発表に基づく)
観測震度分布を示す。輪島市、穴水町、七尾市で震度6強の強い揺れが観測されている。ただし、後述するように、七尾市田鶴浜における震度6強には疑問がある。
図3 震度分布図(気象庁webサイトより)
(3)断層
気象庁及び防災科研による余震分布から、海底活断層が活動したものであり、陸域まで伸びているようである。陸域で断層が地表に露頭したか否かについては、1995年兵庫県南部地震における野島断層ほど明瞭に現れているわけではないが、いくつか断層によるものではないかという痕跡が報告されている(産業技術総合研究所、金沢大学理学部地球学教室、応用地質)。
我々は、道下地区の箇所を見たが(下記に写真掲載)、このような被害を与えた力として断層が考えられるものの、平面的な連続性は見られなかった。