地震と地震動の概要
地震
2003年9月26日午前4時50分、北海道釧路沖を震源とするマグニチュード(M)8.0の地震が発生した。この地震は千島海溝から沈み込む太平洋プレート上面で起こったプレート間地震である。震源域は、地震調査研究推進本部で、2003年から30年間でM8クラスの地震が起こる確率が60%と公表されていた領域(の一部)である。この領域では、1952年にも十勝沖地震(M8.2)が発生している。気象庁では、今回の地震に、「平成15年(2003年)十勝沖地震」と命名した。

1952年の十勝沖地震の震源域と2003年十勝沖地震の震源域
(東京大学地震研究所 EICノートNo.139より引用)
地震動
気象庁が発表した各地の震度は次の通り。
震度6弱:新冠町 静内町 浦河町 鹿追町幕別町 豊頃町 忠類村 釧路町 厚岸町
震度5強:厚真町 足寄町 帯広市 本別町更別村 広尾町 弟子屈町釧路市 音別町 別海町
・防災科研での観測記録(□:K-net,△:KiK-net)

最大加速度(PGA)分布

SI値分布

計測震度分布
・主な防災科研K-net,KiK-net観測点での強震記録
K-net直別観測点(HKD086)
K-net広尾観測点(HKD100)
KiK-net豊頃観測点(TKCH07)
謝辞
防災科研K-net,KiK-netのデータを使用させて頂きました。
地震・地震動関連のリンク
・「平成15年(2003年)十勝沖地震」に関する各種資料等 (気象庁)
・2003年9月26日十勝沖地震特集(防災科学技術研究所)
・平成15年(2003年)十勝沖地震のページ(地震予知総合研究振興会)
・2003年9月26日十勝沖地震の評価(地震調査研究推進本部)
・千島海溝沿いの地震活動の長期評価について(地震調査研究推進本部)
・2003/09/26 十勝沖地震 特集ページ(東京大学地震研究所)
・2003年9月26日04時50分に発生した2003年十勝沖地震に関する情報(京都大学防災研究所強震動地震学分野)
・2003年9月26日十勝沖地震速報(M8.0)(北海道大学地震火山研究観測センター)
十勝沖地震被害調査トップへ戻る
環境防災部門へ戻る
日本技術開発トップへ戻る