不測の事態(危機・災害)などの発生により事業リソース(社員・施設・機器など)が損傷を受け、通常の事業活動
が中断した場合に、残存する能力で優先すべき業務を継続させ、「@許容限界以上のサービスレベルを保ち」、かつ「A許容される期間内に復旧できるよう
に」、前もって代替リソースの準備を行ったり、災害発生時の対応方法や組織を規定したものです。
内閣府は以下のように定義しています。
事業継続計画(BCP)の概念
2001年9月11日、ニューヨークの世界貿易センタービル(WTC)等に旅客機が突入するという大規模同時多
発テロが発生しました。この時、WTCに本社のあった大企業では、多くの社員を失うとともに、通信、情報システムの停止、代替オフィスの確保の困難などの
影響により、事業を継続することが困難になりました。
我が国では2004年10月に発生した新潟県中越地震(マグニチュード
M6.8)において、小千谷や長岡にあった事業所、工場などが被災により、また、ガスや水道、さらに道路の被害により操業停止、長期間にわたる事業の停止
が問題になり、災害によって、場合によっては企業の命運を左右することが認識されました。また、2007年7月の新潟県中越沖地震では、大手自動車部品
メーカー(株)リケンの柏崎工場が被災、我が国の自動車生産に重大な影響を及ぼしました。
これを受けて政府(内閣府中央防災会議)では、2005年8月「事業継続ガイドライン第1版」を公表し、広く企業に採用することを提言しました。
BCPの策定手順、内容について、当社のBCP(2007年策定、運用中:公表文 概要版)の事例 に基づき説明します。